株式会社特電は、静岡県沼津市で創業62周年を迎えた、
FA総合エンジニアリング企業です。
あらゆるご要望に1箇所で対応できる"ワンストップカンパニー"を目指し、
システム販売事業とFAパーツ販売事業の両輪で
お客様の課題を解決します。
また、ロボットSIerとして
お客様のロボット稼動にお役立ちします。
株式会社特電は、静岡県沼津市で創業62周年を迎えた、
FA総合エンジニアリング企業です。
あらゆるご要望に1箇所で対応できる"ワンストップカンパニー"を目指し、
システム販売事業とFAパーツ販売事業の両輪で
お客様の課題を解決します。
また、ロボットSIerとして
お客様のロボット稼動にお役立ちします。
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、誠に勝手ではございますが、社内行事の為、
7月1日の営業時間を下記のとおり変更させていただきます。
大変ご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご了承の程、宜しくお願い申し上げます。
日程 2022年7月1日(金)
営業時間 8:30~14:00
弊社、加藤が2022年3月10日(木)OAのラジオ番組に出演いたします。
『静岡県の未来を拓く!ものづくりカンパニー』のコーナーで鉄崎さん&山﨑加奈アナと電話でお話します。
短い時間ですが、“特電”の過去~現在~未来について進行していく予定をしています。
放送時間は、11:34~11:43です。
AM1404 / FM 静岡93.9 浜松94.7 三島90.1 SBSラジオ
お聞き逃しなく。
⇒SBSラジオ 鉄崎幹人のWASABI
その目視検査、自動化をあきらめていませんか?
この度、コグネックス株式会社とIn-Sight D900の正規販売パートナー契約を結びました。
欠陥検査、対象検出、対象判別、文字読み取りなど今までのルールベースビジョンでは、不可能だった検査が自動化できるかもしれません。
当社は画像SEが在籍し、ワークのOK品画像データ・NG品画像データによるテスティングを行っています。
お気軽にお問い合わせ下さい。
弊社創業者である代表取締役会長 近藤勝好は、2021年12月6日(月)に逝去いたしました(満87歳)。
ここに生前のご厚誼を深く感謝するとともに、謹んでお知らせいたします。
なお、故人の遺志とご家族のご意向により、通夜及び葬儀は近親者にてしめやかに執り行われ、訃報のご連絡も法要後とさせていただきました。
<本件に関するお問合せ先 弊社管理部 (TEL:055–929–2121)>
近藤 勝好 略歴
1934年(昭和9年)10月20日 静岡県三島市生まれ
1959年(昭和34年)1月 個人経営 特電商事創業
1959年(昭和34年)7月 特電商事株式会社設立、社長に就任
2007年(平成19年)5月 社長交代に伴い会長に就任
平素は格別のご愛顧を賜り厚くお礼申し上げます。
弊社では 新型コロナウイルス(COVID-19) 感染拡大防止の観点から 、
一部従業員の在宅勤務を実施しておりましたが、
現在では、各自治体の方針に従い、感染防止措置を講じた上で営業を行っております。
関係各位や従業員の感染リスク軽減を目的に、以下の措置を実施しております。
お取引先の皆様には大変ご不便をおかけいたしますが、
何卒ご理解・ご協力の程をお願い申し上げます。
(体温37.5度以上の発熱及びせき・倦怠感のある方は入館をご遠慮いただいております)
*日本政府や各自治体からの要請や状況により、期間・内容が変更となる可能性があります。
その際は改めてご連絡致します。
見学は、事前予約制と させていただいていております。
1時間から2時間程度の所要時間で
実機アプリケーションデモをご覧いただけます。
またコロナ禍でございますので
所要時間30分程度の
Microsoft Teamsを使用した『オンライン見学会』も実施可能です。
お気軽にお問い合わせ下さい。
*競合・同業他社の場合は、お断りをさせていただくケースがございます。
⇒ロボットラボのご紹介へ
【事業目的】
中小企業者の労働生産性向上のため、静岡県内に事業所又は住所を有する中小企業者に対しての助成。
【補助対象者】
産業用ロボット導入事前検証・事業化可能性調査事業(=産業用ロボットを導入する前に行う費用効果分析等)を行う中小企業者。
【補助対象経費】
調査委託費⇒ロボットシステムインテグレータ等による、産業用ロボット導入事前検証・事業化可能性調査にかかる以下の費用。
生産技術コンサルティング、自動化企画構想、要素技術検証、仕様書作成。
お問合せ先:静岡県 経済産業部 産業革新局 産業イノベーション推進課
【URL】http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-130/sangyouyourobot.html
『静岡県IoT推進ラボ』は、県内の中小企業へのIoT導入支援拠点として、
令和元年11月に静岡県工業技術研究所(静岡市葵区)内に開設されました。
展示体験室には、7社の展示ブースがあり、弊社も展示を行っております。
3期目を迎えた今年度は、『スモールスタートIoTシステム』のご提案を展示しております。
⇒Googleストリートビューでちょっと立ち寄る
静岡県のIoT導入支援のご紹介(YouTube動画)
フルバージョン
ダイジェスト版
見学のご予約など お問合せ先:静岡県工業技術研究所 機械電子科 TEL:054-278-3027
【URL】https://www.iri.pref.shizuoka.jp/
パンフレットダウンロード
『エアーアタッチメントと固定爪でダンボールのバレタイジング』
『ロボットの高精度段取り替えで再ティーチングレス』
SIer協会の会報誌『JARSIA』を下記URLよりダウンロードできます。
株式会社エム・システム技研様より
I/O連結ユニット『JC-IO-N-R』のデモ機をお借りしましてロボラボでテスト中です。
この製品は、三菱電機製シーケンサのCPU内蔵Ethernetポート(SLMP通信)と
Modbus/TCP対応のリモートI/Oユニットを接続してくれる機能を有しています。
簡単に言うとネットワークの通訳さんですね。
子局の登録とデバイスの紐付け作業で使用が出来るので、複雑なプログラミングは不要です。
ご興味ありましたら当社にご一報下さい。
株式会社村田製作所様と株式会社ACCESS様が共同開発された
『JIGlet』。
こちらのデモ機をお借りしましてロボラボでテスト中です。
いたってシンプルにDXを始められるこの製品は、中小企業の救世主になりうるのではと思います。
ご興味ありましたら当社にご一報下さい。
▼リンク
>JIGlet紹介ページ
特電にもフレッシュな新入社員が入社しております。
本日は、協働ロボットの実習を行い、積木をハンドで掴んで運ぶ課題にチャレンジしました。
当社が注力している協働ロボットとは、どんなものかを短い時間でしたが体験できたと思います。
ゴールデンウイーク明けには、配属になりますのでよろしくお願いします。
4月14日(木)にSUSのキャラバントラックによる見学会を特電にて行いました。今回、特電に来たのは現場力を強化するアイテムを載せた「現場力強化便」「現場力強化便 Elite」です.
電動パーツをはじめ、電動アクチュエータ、サステイナブルなアルミニウムを活用して現場の課題解決を行う展示を見学しました。
先頃、コグネックス株式会社と契約を結びました ディープラーニングビジョン In-Sight D900のテスティングを営業技術課にて行なっております。
今までのルールベースビジョンでは、不可能だった検査テーマをお持ちのお客様いらっしゃいましたら、ぜひお問い合わせ下さい。
▼リンク
>In-Sight D900紹介ページ
興和化成株式会社製 ノンハロ難燃PPダクト KDEPシリーズの
サンプルを入手いたしました。
以前のECOダクト KDEシリーズと比較して、軽量かつ加工しやすく、耐油性・耐熱性にもすぐれています。
SDGsの観点から環境配慮商品への再注目はいかかでしょうか?
弊社、興和化成株式会社の製品も販売しております。
▼リンク
>KDEPシリーズ紹介ページ
オーム電機株式会社製 CCホルダー CH-TMシリーズを使い、
ロボットラボ展示中のUR5のエアー配管について取り回しを変更しました。
今までロボットアームに直接エアーチューブを縛り付けていたものが、写真のように見た目もよくなりました。
またオプション品の専用ゴムブッシュを使用したのでチューブのつぶれもなくなりました。
弊社、オーム電機株式会社の製品も販売しております。
▼リンク
>CH-TMシリーズ紹介ページ
Rocket Road株式会社製 ロボユニカバーウェア をロボットラボ展示中のUR3に着せてみました。
今回は、ベーシックモデルの“アーバンレッド”を着せましたが、
カッコイイですね。
カラーバリエーションは40種類以上もあるそうです。
このベーシックモデルは、防塵・耐塩素性対応ですが、
お客様の現場では、撥水・撥油モデルが活躍するのではと思います。
ぜひ弊社までお問い合わせ下さい。
▼リンク
>ROBO-UNI紹介ページ
神奈川県 相模原市が運営しています“さがみはらロボットビジネス協議会”の賛助会員に登録されました。
相模原市を中心に神奈川県全域、東京都多摩地域のお客様にもロボット導入による課題解決をより一層ご提案させていただきます。
▼リンク
>さがみはらロボットビジネス協議会
『TOKUDEN ROBOT LAB.』にて
SICK(ジック株式会社)製 3Dロボットガイダンスシステム
PLP1000のテストをしています。
今回は、ユニバーサルロボットUR5に取付けしてテストをしています。
同時に2DロボットビジョンのPLOC2Dもテスト検証中です。
静岡県工業技術研究所(静岡市)内の『静岡県IoT推進ラボ』が
11月30日(火)リニューアルオープンをいたしました。
今年で3年目を迎えますが、弊社は開設依頼3年連続で出展をさせていただいております。
今回のテーマは、『スモールスタートIoTのご提案』と
『TOKUDEN ROBOT LAB.のご案内』です。
これからIoTにはじめて取り組んでいかれる中小企業様にご提案をさせていただきたいと思います。
▼リンク
>静岡県IoT推進ラボ(第三期)オープン
11月17日(水)に沼津市の市内一斉クリーン週間の一環として
弊社周辺の清掃活動を行いました。
沼津市では毎年11月の第2日曜から1週間を「市内一斉クリーン週間」としています。
弊社は毎年参加をしており、
今年は例年よりも多くのゴミを回収することができました。
今後も地域の環境美化活動に参加します。
11月8日(月)9日(火)10日(水)で大学生向けインターンシップを行いました。
9月に実施の予定でしたが、コロナ禍で延期をし、今回無事に開催ができました。
3日間のカリキュラムは、業界研究、配線実習、PLC実習、協働ロボット実習、モバイルロボット実習など盛り沢山の内容で、当社SE部の仕事について、様々な体験をしていただけたと思います。
FA業界に興味を持っていただき、将来ロボットSIerの仕事も進路の視野にいれていただけたらと思います。
10月28日(木)29日(金)で沼津工業高校のインターンシップを行いました。
電気科2名、電子ロボット科2名の生徒さんにリレー回路配線実習、画像検査テスト、協働(協調)ロボット操作実習など
当社事業のほんの一部ですが、体験をしていただきました。
ロボットの実習では、こちらが出題した課題に対して知恵を出し合い、和気あいあいながらも
真剣に取り組む姿が見られたのが印象的でした。
今回の体験が、将来や進路を決める参考になってもらえたら幸いです。
株式会社アイエイアイ様を講師に迎え、“エレシンダー”のWEBセミナーを開催いたしました。
初の試みとしてウェビナーでありながら、受講者のお手元にエレシンダー実機をお届けして、講師と一緒に操作ができる形式で行いました。
“エアシンダー”との性能比較をしながら、簡単・便利な電動シリンダーを短い時間ではございましたが、ご体感できたと思います。
今後も定期的に開催の予定です。
7月26日(月)から8月31日(火)までユニバーサルロボット社の展示会がオンライン上で開催され、
弊社は<パートナーブース>にて『簡易仕分けデモ』『コンベアトラッキングデモ』の動画を展示いたしました。
多数のみなさまにご来場をいただきまして、誠にありがとうございました。次回の同イベントにも出展させていただく予定です。
上記をメインテーマに2つのラボをライブで結ぶオンライン見学会を
午前、午後の2回開催しました。
弊社、ロボットラボからは、展示品のアプリケーションをご提案し、
パトライト東京IoTラボからは、製造現場のみえる化と改善事例を
ご紹介しました。
さらにバーコードを連携させた原価管理やカメラを導入させた
コロナ対策について新たにお客様に興味を持って頂けました。
生産現場においてIoT化は注目を集めています。
また弊社のラボも現在、来社見学、WEB見学会の予約を
受付しております。
『TOKUDEN ROBOT LAB.』にて
ASPINA(シナノケンシ株式会社)製 電動3爪ロボットハンド
ARH350Aのテストをしています。
今回は、オムロンの協調ロボットTM5に取付けして
テストをしていますが、
ユニバーサルロボット(UR+認証品)、
ファナックCRX協働ロボットにプラグ&プレイ対応をしており、
様々な用途で使用ができそうです。
『TOKUDEN ROBOT LAB.』に
SMC株式会社製 真空グリッパユニット ZXPーX1シリーズの
追加展示を開始いたしました。
ユニバーサルロボットUR5(CB)への接続も
URCapsをインストールして簡単にできました。
様々な形状のパッドも御用意しておりますので
ワーク持ち込みによるテスティングの依頼を
お待ちしております。
オムロン株式会社 様との共催にてWebセミナーを
午前、午後の2回開催しました。
オムロンのラボと中継を結び、
プレゼンテーションパートと実機デモパートに分けて
協調ロボット導入に向けて、ラインアップおよび操作方法などを
説明していただきました。
最大の特徴である内蔵カメラを使用したランドマーク機能は、
参加者の方々にも大変興味を持っていただけたと思います。
当社発表パートでは、本社1階ロボットラボの紹介をいたしました。
こちらは、ご来社見学、WEB見学会の予約を受付しております。
東京電機大学の技術展示会が12月16日~18日の3日間
オンラインで開催されました。
弊社は、2日間3コマをいただき、
総務人事課と営業技術課にて会社概要と
オムロン製協調ロボット『テックマン』についての
技術セミナーを『TOKUDEN ROBOT LAB.』から
ライブ配信しました。
学生さんから何点か質問をいただいておりますので、
メールにて回答の予定です。
静岡県工業技術研究所(静岡市)内の『静岡県IoT推進ラボ』が
11月25日(水)リニューアルオープンをいたしました。
民間企業9社が展示を行い、昨年度に引き続き、
弊社もブースを出展させていただいております。
今回のテーマは、オムロン製RFIDシステムV680Sシリーズを
使用した『スモールスタートRFIDシステムのご提案』と
『TOKUDEN ROBOT LAB.のご案内』です。
今後、12月11日(金)の相談会をはじめ、
『RFID基礎セミナー』を開催予定です。
▼掲載HP
>静岡県工業技術研究所
令和2年10月15日(木)
沼津工業高校で進路説明会を実施しました。
6月実施予定だったインターンシップが
新型コロナウイルスの影響で中止となったことを受け、
代替授業として学校へ訪問をしました。
電子ロボット科2年生約40人に対し、弊社社員が講師を務め、
産業用ロボットの種類や特徴、ロボットSIerの役割、
更にビジネスマナーの基本や採用面接での評価ポイントについて
話をしました。後半には、持ち込みした3台の協働ロボットの操作を
少ない時間ではありましたが、生徒全員に体験してもらいました。
将来や進路を決める大事な時期の一翼を担えたら幸いです。
令和2年6月5日(金)
本社1Fに『TOKUDEN ROBOT LAB.』がOPENしました。
このラボでは、各メーカーの『協調・協働ロボット』による
ハンドリングのアプリケーションをご提案いたします。
今後、お客様への説明会を順次行ってまいりますので、
ラボで皆様にお会いできる事を楽しみにしております。
▼掲載HP
>静岡新聞NEWS
>静岡朝日テレビ
>オートメーション新聞ウェブ版
▲協働ロボットUR5によるテープカットを実施
令和元年11月30日(土)
『ロボットアイデア甲子園!2019静岡大会』が開催されました。
協賛企業の(株)ヤナギハラメカックス様ブースに協働ロボット2台を持ち込み、出張展示を行いました。
プレゼン発表の休憩時間には、
たくさんの高校生に見学をしていただき、
専門的な質問も見受けられ、将来が楽しみに感じました。
将来、この中からSIerの仕事についてくれる事を楽しみにしています。
▼掲載HP
>SIer協会 >静岡新聞NEWS >テレしず県内ニュース静岡県工業技術研究所(静岡市)内に
『静岡県IoT推進ラボ』が11月29日(金)オープンいたしました。
民間企業8社が展示を行い、弊社では、『スモールスタートIoT』をコンセプトに
エムシステム『リモートGP』とパトライト『WD-PRO無線機』の2提案にてデモ機を出展をしております。
▼掲載HP
>静岡県公式HP >静岡新聞アットエス令和元年11月28日(木)
第14回「静岡県東部テクノフォーラムin沼津高専」が開催されました。
産学連携・異業種交流の場をいただき、
協働ロボットUR3を2台持ち込み
出張展示を行いました。
▼掲載HP
>沼津高専HP
特電のシステム事業では、制御技術・画像処理・機械設計・ロボット教示という技術を融合させ、
ユーザ様のニーズに合わせた省人・無人化ラインのシステム開発をサポートする、
ロボットシステムインテグレータ事業も展開しています。
自分で判断して動く”最先端ロボット”など、
ロボットを使用して、新しいことにチャレンジしてみませんか?
ぜひ一度、お客様の課題をご相談下さい!
>ロボットシステムインテグレータ事業特電SE事業部が開発した、自動ナット溶接装置(ロボパック)は、
ワークの供給から完成ワーク排出までの無人化を可能にした
汎用型の自動ナット溶接装置です。
産業用ロボットとビジョンシステムとの組合わせにより、
バラ積みされたワークのピッキングから位置決め、ナット溶接の自動化を実現しています。
ナット溶接装置>(動画視聴できます)
Copyright © 2019 ·TOKUDEN.CO.,LTD · All Rights Reserved